【英語で】ひなまつりは何て言う? 日にちは3月3日だけ? How do you say “Hinamatsuri” in English?

季節の行事
スポンサーリンク

ひなまつり : Hinamatsuri

ひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸福に願いを込めてお祝いする日本の行事です。

一般的には3月3日にお祝いしますが、地域によっては新暦の4月3日に行う地域もあります。祝日ではありませんが、2月の立春以降に各家庭にひな人形を飾ったりちらし寿司でお祝いしたりします。

【英語でレシピ】すしケーキの作り方

ひなまつりは英語で何て言う?: How do you say “Hinamatsuri” in English?

Doll’s Festival

ひな人形を飾ってお祝いするという意味から人形「doll」とお祭り「festival」を合わせてDoll’s Festivalと言います。女の子を祝う日、ということでGirl’s Dayとも言われます。

Hinamatsuri」日本語を使って意味を説明することもできます。

ひなまつりを英語で説明してみよう:Let’s explain “Hinamatsuri” in English

近年では7段飾りの代わりにお内裏様とお雛様のみを飾る家庭が増えています。7段飾りには、お内裏様とお雛様以外にも沢山の人形が飾られます。そんなひなまつりについて説明するときの例文、単語とそれぞれの人形の名前を英語、日本語訳付きで紹介します。

例文 : Example sentences

Hinamatsuri is celebrated each year on the 3rd of March.
ひな祭りは毎年3月3日に祝われます。

Hinamatsuri is a festival to celebrate the healthy growth and happiness of girls.
ひな祭りは女の子の健やかな成長と幸せを祝うお祭りです。

Doll’s Festival is also called “Momo no Sekku” in Japanese, and it means Peach Festival.
ひなまつりは日本語で”桃の節句”とも呼ばれます。

Hina-arare are small rice crackers in pink, green, and white colors that are often eaten as a symbol of the festival.
ひなあられとは、ピンク、緑、白の小さなあられで、祭りのシンボルとしてよく食べられます。

Hinamatsuri is believed to have started in the Heian period, where an initial ritual called ‘Nagashi-bina’ involved floating dolls on water to ward off evil and pray for health and happiness.
ひな祭りは平安時代に始まったとされ、当初は「流しびな」と呼ばれる儀式が行われ、人形を水に流して厄払いをし、健康と幸せを祈っていました。

例文にでてきた単語 : Vocabulary in example sentences

celebrate 祝う (いわう)

each year 毎年 (まいとし)

healthy 健康な (けんこうな)

growth 成長 (せいちょう)

happiness 幸せ (しあわせ)

Peach Festival 桃の節句 (もものせっく)

rice cracker(s) あられ

Heian period 平安時代 (へいあんじだい)

ritual 儀式 (ぎしき)

involved 含まれる (ふくまれる)

floating 浮く (うく)

ward off evil 厄払い (やくばらい)

pray for 祈る (いのる)

おまけ:人形の名称は英語で何て言う ?How do you say each doll’s name in English?

7段飾りに飾られる人形の名前は以下の通りです。

お内裏様(おだいりさま) the Emperor

お雛様(おひなさま)the Empress

三人官女(さんにんかんじょ) three court ladies

五人囃子(ごにんばやし) five musicians

右大臣(うだいじん) the minister of the right

左大臣(さだいじん) the minister of the left

三人上戸(さんにんじょうご) three servants

七段飾り(ななだんかざり) seven tiered display

人形に使用されている英単語 : Vocabulary in doll’s name

Emperor 天皇

Empress 皇后

court lady 女官

musician 音楽家

minister 大臣(イギリス・日本など)

servant 使用人

tier 段

英単語の意味をみると、上階に行くほど階級が上になっているのが7段飾りに反映されているのがわかります。

コメント