
病院行くときはhospitalって単語使わないんだよね?

日本語の直訳でhospital使うとちょっと違う意味になるね…
病院に行くの言い方
病院に行く→病院(hospital)、行く(go to)
I go to (the) hospital.
この文章は緊急で大きな病院に行く際には使えますが、風邪気味な時に病院で診てもらおうとする場合にこの表現を使うと周囲はびっくりしてしまいます。
hospitalの意味が病院でも大きな病院を示すのに対し、clinicは私たちが普段外来で利用する病院のことを示します。
ただ英語で I go to (the) clinic という表現は自然ではありません。
日本で病院に行くときには内科や整形外科などの外来担当医に診てもらいます。
外来にかかる場合は
I go to (the) hospital.
ではなく
I go to see a doctor.
の表現が一番当てはまります。
see a/the doctor→医者に会う→医者に診てもらう
このように覚えておくといいかもしれませんね。
I’m going to the doctor(s).
I’m going to see a physician/GP.
*physician (アメリカ英語で内科医の意味があります)
*GP=general practitioner(イギリス連邦各国ではこちらを内科医的な要素で使用しています)
この表現も使用できます。

例文で確認しよう!
例文

I need to see a doctor.

What’s wrong with you?

I feel dizzy.

Are you alright? I hope you get better soon.

Thank you. I hope there is nothing wrong with me.
例文と訳
I need to see a doctor.
医者に診てもらわなきゃ。
What’s wrong with you?
どうしたの?
I feel dizzy.
めまいがするの。
Are you alright? I hope you get better soon.
大丈夫?すぐ良くなるといいね。
Thank you. I hope there is nothing wrong with me.
ありがとう。何でもないといいんだけど。
コメント